『スローループ』『わたてん』『ゆるゆり』感想

アニメをよく観るようになった。

これまでアニメの文脈に触れてこないままインターネット文化に親しんでいたぶん、頭の中にあったアニメのイメージがより正確なものに更新されていくのが面白い。こんなインモラルな描写が受け入れられる土俵だったのかよ、あるいは、アニメオタクどもはこんな素晴らしい表現を独り占めにしていたなんて、といった驚きが随所にある。

それで、観るものを観たままにしておくだけではインプットが偏重になるので、アウトプットのほうにもそれなりに時間を割いてみようと思ってブログを建ててみた。ブログ名の『海馬』というのもそういうこと。

(†)解らない人のために:海馬は脳の一領域で、エピソード記憶の形成のために重要であることが知られています。エピソード記憶は一般的な意味の「記憶」とだいたい同じと考えてもらってOKです。

重要な点として、アニメの原作はまったく読んでいません。特段読む動機がないからです。と言っても別にアニメ至上主義のような思想があるわけではなく、その作品のキャラがめちゃくちゃ気に入ったみたいな積極的な動機付けがあれば読むかもしれない、くらいの温度感です。したがって、以下の感想は原則、アニメ作品のみから引き出した解釈ということになります。

スローループ(2022)

「釣れたーっ!」
釣れました

かなり面白かった。

釣りという営みを紐帯にして関わり合う家族どうしの形を描く作品。釣りというツールと、家族というモチーフの相互関係で全編が成り立っている。

一般に、ツール-モチーフ型の作品について問題となる点は両者の作中での重み付けである。後者に傾いた先にあるのは単純なヒューマンドラマ、反対に前者が過剰であれば日本水道協会のPR漫画のようになる。
スロルは両者を総合的に取り扱うのが上手い。ツールがモチーフに食い込み、反対にモチーフがツールに食い込んでいて、作中で両者は単独では成立し得ないようになっている。アニメキービジュアルに記されたキャッチコピーの

釣り糸(ライン)が結ぶ、家族の環(ループ)

も秀逸だ。

ややあこぎなやり方だが、スロルのこのバランス感覚の良さは他のツール-モチーフ型作品との対比によってより際立つ。ひとつ考えてみよう。現状飽和しきっている日常系作品へのカウンター、もっと言えばタチの悪い揶揄として、おっさんの趣味を女の子にやらせる作品という枠組みが先立って提唱されている。

(†)このニコ百の記事の概要部分は結構うろんなので、読者は話半分で受け取っておいたほうがよいが、ただひとつ「男性の厚かましさ」という一節だけは口に出して読んでみるべきだ。ここでは女の子のキャラクターを作品内にて使役することについての議論はしないつもりである。

これはある意味で「ツールとモチーフの乖離」に対する外野の茶々入れであるわけだが、スロルが偉いのはこの乖離に自覚的なところだ。
ひよりは「女の子らしい趣味」と釣りとの隔絶をきちんと認識しているがゆえに、釣り趣味の懐に一直線に飛び込んでくる小春の取り込みに全力になるし、二葉ちゃんは自分がアウトドア系であることを理由にクラスで浮いているのではないかと憂慮して一時期釣り趣味を遠ざけてしまう。そして、そういった小課題の解決は、その釣りが紐帯となって繋がった他家族の構成員の助力によってなされるのだ。

そうは言ってもスロルはきらら、「かわいい女の子たちがなんかわちゃわちゃしている作品」の枠組みから外れるものではないので、この部分の乖離が押し広げられてギスギスしたドラマが展開されるわけでもない。円満な日常というベースラインから話を逸らすことなく、ちょっとした箇所にキャラクターを躓かせるための小石を配置するのが非常に巧みだ。

「女の子が釣りやるのって、恥ずかしくないんですか…?」

さらに言えば、生じている乖離をキャラクターの手で消化させるのみならず、その乖離が発生した理由付けも丁寧に行っている点まで考慮するとスロルは他のおっさん趣味アニメの二段階上をいく。ひよりが釣り好きであったり、他の釣り家族である吉永家の面々と親しかったりするのは生前の父の影響で、この設定が真っ先に開陳された時点で「釣りというおっさん趣味を女の子がやっている」ことにはひよりというキャラクターの実存ぶんの重みが乗る。これは、釣り趣味というツールが独立して存在して、それがキャラクターに押し付けられる構造とは一線を画している。

(†)ツールの独立性という点で対蹠にあるのがガルパンで、特に説明もなしにいきなり「戦車道」なる謎の概念が導入されることになる。ガルパンって1話しか観たことないけどさすがにどうかと思う。もちろんこれは認められるべき正当性のない意見で、もう少しやんわりした表現に書き直すなら次のようになる。「私はさすがにそういうのをどうかと思うように育ちました。」

以上の話題とは断絶するが、EDの内容にやや首を捻らざるを得なかった。日常系アニメの女の子らがバブルうちあう演出はそんなもん問答無用で良いんだけど、その問答無用さがセコいというか、擬音語「シュワシュワ」の音韻そのものの心地よさに相乗りしてる印象と相まって、こいつらテクニックだけでなにか一仕事済ませた気になってないか? という感想が引っ込まない。
この演出の良さはスローループという物語全体が生み出しうる良さとはほとんど無関係だと思う。たぶんおれたちは大いに騙されていて、それもまずいことに勝手に騙されている。

一旦このカットでがくっと落とすの天才

総じてとても面白かったし、二期が観たい気持ちもあるのだけど、吉永恋役の嶺内ともみの廃業──実に強い言葉だが、廃業と言うからには廃業したのだろう──が惜しまれる。おれはnoobだから、アニメの主要声優陣が降板した際に次期の実現可能性がどの程度変動するのかを知らないし、知りたくもない。

私に天使が舞い降りた!(2019)

Disclaimer: 二階堂奥歯がいみじくも指摘したように、『「少女」は女の子とははっきり言って関係がない』。以降の文章に登場する観念的な彼女ら「少女」は、したがって、現実の女の子とは確たる接点を持つものではない。しかし、それをまなざす者の視線については別の話だ。

みゃー姉

みゃー姉は肥料となって畑に撒かれるべきだ。

無論、根拠もなしにそんなことを言うわけではない。私は以下の項で、みゃー姉がどうして畑に撒かれるべきであるのか、順を追って説明しようと思う。

まずもって、視聴者が早急に理解しておかなければならない点があるとすれば、わたてんに登場する花たち少女らは断じて天使ではないということだ。
彼女らは確かに小学生の女の子で、無垢で軽やかで、比類するものがないほど愛らしく見える。しかしそれだけだ。彼女らは人間の子どもであって、決して天使でもなければ、天使なりの使命を携えてこの世に舞い降りてきたわけでもない。それでも作中において彼女らの表象に天使という見立てが射し込むのは、彼女らをまなざす大人の視線の働きなのだ。

いまだ子どもである花ちゃんを天使に見立てる大人(少なくとも花ちゃんに比べれば)として作中に登場するのがみゃー姉その人だ。観てるとすぐにもわかるけど、みゃー姉は本気でヤバくて、ガチの異常者で、自分の勝手な欲望のために子どもらの時間をじわじわと削っている終わった大人である。そして誰にとっても不幸なことに、みゃー姉は自らの異常性にまったく鈍感だ。

乃愛ちゃん
突然お隣に越してきた、「カワイイ」への並々ならぬ執着を持つ女の子は、
しかし普通の人間の子どもで、天使ではない

第一話の冒頭で、みゃー姉が直面する「もにょっとした気持ち」こそ異常性の萌芽であるのは明らかだが、それにしてもにょっとしたってなんのことなんだろう?? いやマジで。そんなライトな擬態語はみゃー姉のベタついた欲望に全然そぐわないのでは? もっとこう、ねちょっとかぐちゃっとかのほうがよっぽど適切ではないだろうか?
これはなにもみゃー姉憎しの気持ちで言っているのではない。ここでもにょっという音韻が選択されたのは、ひとつにはこれが美少女アニメであるからで、もうひとつはみゃー姉が、花ちゃんへの強い思いを自身のアンタッチャブルなゾーンに避難させていることの現れたりうるからだ。この避難状態が作中で解決されることはない。最終話において再び「もにょっとした」という言葉がみゃー姉の口から飛び出すのは、「もにょっ」の正体を解きほぐすという試みをみゃー姉がまったく行わなかった結果と言える。みゃー姉はいったい何をしていたのだ? わたてんは全部で12話もあったのに。

(†)なお、途中で松本というこれまたマジモンの異常者が登場することによって、みゃー姉にほんの少し自身の異常性についての客観視の兆しが見えたこともあったが、結局この傾向は長続きしなかった。

ひなたと花ちゃん
みゃー姉をこよなく愛する妹も、「もにょっとした気持ち」を向けられる主体も、
また天使ではない

ひとつ目を見張る点として挙げたいのは、花ちゃんやひなたと同年齢のころのみゃー姉本人が、周りの大人から「天使」と呼ばれていたことである。すなわち、作品の根幹をなす要素であるところの天使への見立ては、花ちゃんが登場する以前からすでに存在したのだ。これがクリティカルに何を指しているのかは全編を通して不透明だが、確実に言えるのは、この作中においても、「天使」はいつまでも「天使」ではいられないということだ。
みゃー姉は今や天使としての資格を喪失してしまったわけで、それは花ちゃんの将来についての予言でもある。果たしてそのとき、みゃー姉は花ちゃんに誓った通り『一生お菓子を作ってあげる』ことができるのだろうか。
作品内において、みゃー姉が「天使」の見立て以上のものを花ちゃんとの関係性に見出すことができていれば、答えはYesである。言い換えれば、みゃー姉は花ちゃんへの見立ての罪深さを乗り越える必要があるわけだ。
悲しいかな、この物語はそちらの方向へは決して転がらない。見立ての罪というテーマは、突き詰めればペドフィルの悲哀に行き着く根深いものであるが、この作品は徹底して小児性愛に関するワードを排除する。子どもをまなざす者らの内的葛藤は、わたてんという作品のやりたいことではないのだ。しかしそうなのだとすれば、みゃー姉と花ちゃんの約束はどうなるのか──少なくとも、「もにょっ」の内実に向き合うことなしのこの契りは、はっきり言って空約束と何も変わりない。

(†)テクニカルな面から語れば、幼いころのみゃー姉が「天使」として見立てられていることには、作品への緩やかなルッキズムの導入という利点があるとも言える。わたてんは美少女アニメにしては結構シビアに、中心人物らの関係性において容姿ヒエラルキーという基準が機能している。まさにそのために、最上位tierにいるみゃー姉には比較的簡単に子どもが懐くし、一位タイに付けるみゃー姉と花ちゃんは周囲からの隔絶感を共有しているし、わずかに後れる乃愛ちゃんはみゃー姉をその手に落とすことができないのだ。

小依ちゃんがこのような有り得ないポカをやらかすのは、
彼女が天使だから……ではない

最終話のミュージカル回では、日常系のアニメ作品にしてはとても重厚な劇中劇が展開されるが、映画『エコール』で花が投げ入れられるシーンを思い出してガチで気分が悪くなってしまった。劇に登場する人間と天使はまさしくみゃー姉と子どもたちの象徴であるのだが、そのモチーフを子どもたちはよくわからないままに演じているわけで、冷静に考えればかなりグロテスクな状況が現前している。
さらにマズいことに、この脚本を採用したのは誰だあっ(海原雄山)とか問いだすと、われわれアニメ視聴者の居る基底世界の存在を意識せざるを得なくなる。劇中劇がみゃー姉と子どもたちを象徴して書かれているというのはあくまでわれわれ視聴者にとってのことで、作中世界においてはその見立ては偶然の結果でしかない(その見立てが採用されるべき必然性はない)。子どもたちが天使/子どものモチーフに気付くことができないのは、それが作中世界よりも高位に位置する問題であるためなのだ。
すなわち、わたてんにおいてエコールの「花を投げ入れる観客」に対応しているのは、みゃー姉をはじめとする作中世界の観客らではなく、モニターに正対してアニメを鑑賞しているわれわれのほうだと考えるのが道理なのである。これは困ったことだ。shita big red で ニコニコ動画可愛い!!とかコメントしている奴もいるであろう以上、首尾よく言い逃れできる可能性も低い。考えてみれば、あそこで投げ入れられたのは薔薇の花だったはずだ──以上の展開を鑑賞中に悟り、私は少し嘔吐した。悟り。小五ロリ。糞が。

いかがでしたか? 冒頭で述べた通り、みゃー姉はこれ以上の罪を重ねる前に肥料として畑に撒かれるべきだ。やがてそこから芽吹く種もあるだろう。未来ある子どもの人生の領域を侵し続けるよかそのほうがずっとよいと言える。そうでないなら、みゃー姉は一秒も早く、自らの中にある「もにょっとした気持ち」の正体に向き合わなければならない。それがいかに醜悪なものであったとしても、だ。

ミスミのじいさん

ゆるゆり(2011)

本物の \アッカリ~ン/ をはじめて見てテンション⤴

古典的な作品の内実を知る目的で視聴した。以前ミルの自由論を読んだときとほとんど同じ心持だったと思う。ミルもゆるゆりも同じくらい流行ったし、同じくらい今日の社会に影響を及ぼしている。共通点に目を向けないほうが難しいというものだろう。

おおまかな印象では、日常系の謳い文句を纏った異能属性バトルアニメという感じだった。恐らくはキャラ付けの延長線上にあるのだろうが、あかりの影が異常に薄いことをはじめとする過剰な属性付けが「こいつらヤバくね?」感を加速させている。ついでに、これが作品名に冠された「百合」ということの意味なのかは不明だが、キャラ同士に極めて強固な征服-被征服関係(京子はちなつがすき、ちなつは結衣がすき、etc)が設定されていることで、何ということもない日常が異常な能力者のバトルフィールドへと変貌している。

キャラ相関図

この異能属性はキャラ付けの裏返しであるため、滅多なことなしにはその力関係は逆転しない。特に最強枠京子と最弱枠あかりは常に固定されていて、京子のほうにはいつも好都合ななり行きが転がってくるし、あかりはそもそも画面に映ることができないのだ。10話冒頭で、京子がバスでゲボしてもそれまでのパブリックイメージがまったく崩れなかったのにはさすがに驚いた。これが京子以外だったら同じようにはいかなかっただろう。

おまけにゆるゆり世界では、やや露骨にサザエさん時空の存在が示唆されている。アニメ1期では合算して一年半の時が流れるのだが、あかり達が作中で進級することはなく、一年生はずっと一年生のままだ。
サザエさん時空というものは、あくまで作外世界におけるご都合に端を発した設定でしかないことが多く、作中世界ではこの不整合に触れないことが実質的なルール・不文律であるのだが、ゆるゆりはこのご都合について完全に開き直っている。作中でちょうど2回目の4月を迎える第8話のあらすじでは、大胆にもこの不整合について作中世界のキャラが「口外」してしまうのだ。

さあ、季節は春。新しい出会い、新しい生活、新しい自分の始まりですわ。私も新一年生として……って、新しい……スタート?

……まあ、べつにいいですわ。

ここまであからさまにやられると逆にループものっぽくって怖い。このように時空のループについては大きく居直ることによって、同じ日常系を延々と描くことが免責されていると言える。ここで担保される事柄に「キャラクターの属性の不変化」が含まれているのだ。したがって、あかりの存在感は永遠に薄いままである。不憫な子。

有機的なキャラ相関を見ている身としては、7話のクリスマスデート回がかなりアツかった。カップごっこと称してくじ引きでデートのペアを決めるのは、膠着しがち(マンネリになりがち)な人間関係の攪乱操作と言うことができる。
現にくじの結果発生した結衣-綾乃ペアとあかり-千歳ペアは、先の相関図において特段の関係性が記載されていない、ノード的には「離れている」カップルだ。作中世界の(キャラ付けという)公理によってさしたる引力も斥力も発生しないペアが、強制的にひとまとめにされることによって、うっ血したキャラ同士の人間関係を揺り戻す効果が生まれている。えっ、いま変換キー押してびっくりしたけど別に「百合戻す」ではありませんが、、、、

このようなマイナーCPは
巷でペンギンカプと呼ばれている

血のメタファーついでに白状しておくと、おれはなんか池田千歳のことがすごい苦手で、妄想シーンとか全部飛ばすくらいにはイヤだった。のだけど、中盤で彼女よりもさらに面倒くさい双子の妹・千鶴が出てきたことによって、相対的に千歳を見ているのがずいぶん楽になりました。めでたしめでたし。妄想からの鼻血はちょっと、23年に鑑賞するにはテンプレすぎるのかもしれないね。

まあ、古典は古典らしく、そこそこに観るのがいいだろう。

罰金バッキンガムよ
直感に反するが、綾乃は作中であかりに次ぐ弱tierである